こんにちは。ニシオです。
今日、youtubeでこんなのをみつけた。
スナフキンって今まで知らなかったけど、結構かっこいい。
こんにちは。ニシオです。
今日、youtubeでこんなのをみつけた。
スナフキンって今まで知らなかったけど、結構かっこいい。
こんにちは。ニシオです。
昨日、変な夢を見たので、書き留めておく。
全世界が日本語だらけになったら・・
イギリスの人がアメリカに行って、新しい事に挑戦するのと、日本人がロンドンに行って新しい事に挑戦するのって、結構違うよね。
もし日本が戦争勝っていたら、アジアは日本語だらけだった訳でしょ。日本の文化も変わっていただろうね。音楽も本もすべてその国にもっと興味をもっていただろうし。
東南アジアで流行っている音楽とか普通に聴いちゃうだろうし、いい文献があったら、中国の本でも読みたいし。
統一言語であるというメリットは計り知れない。逆に日本が島国で日本以外に日本語が通用しないという事はデメリットである。メリットを探してみる。
やはり閉塞感の中からじゃないとアニメ文化とか生まれないと思うのね。
いい意味で伊の中の蛙状態からじゃないとオンリーワンっていうのはない。その代わり、精神性が幼くなってしまうのは仕方ないかな。
もし東南アジアとかの本が日本語で書かれていて、それを読んで啓発されるって事は凄くあるだろうし、海外にぴゅっと旅したりももっともっとあるんじゃないか。東南アジアの人が書いた本なんて今まで読んだ事ないし。リーカンユーだっけ?シンガポールの大統領?の話は聴いた事がある程度。あとイメルダ婦人位しかしらないし。英語圏の人達は様々な国の文献や音楽から啓発を受けて、やっぱり幅は広くなるよね。
アメリカ人なんて英語が通じて当然という感じで、海外旅行にも行くんだろうし。もしその感覚が日本人にもあったら、また違う感じに日本もなっていたはず。
googleが中国から撤退というニュースを聞いて、中国も全世界を中国語でなんて野望があるんだろうなとふと考えてしまった事から、こんな事思いついた。
文化とか伝統とかは置いておいて、世界は共通言語にしたら、戦争も回避しやすくなるし、もっと他の国との距離も近づくよね。やっぱり言葉の力は強い。
メキシコはスペイン語だし、ブラジルはポルトガル語でしょ?メキシコの人がスペインに行って、暮らしても困らないんだよね。勇気はでるよね、言葉が通じると思うと。
世界には知らない事がいっぱいあるんだ。同時通訳機という小型の携帯型が開発されれば(性能のいい奴ね)googleの翻訳機みたいな、ぶっとんだ翻訳機じゃなくて、それが核兵器廃絶とかよりよほど風通しをよくする発明かもしれない。
文も音楽の歌詞もなぞるだけでバーコードなぞるだけでスラスラと翻訳されるような機械。でも、情感は伝わらないな。
世界で通じる言葉・・エスペランド語だっけ。あんなの話せても変わり者のおっさんにしか見られないし。一番使えない言語だろう。
でもまあ言語が違うから独自性があって、見てしまったらしんどいから見なくて済んでいる所もあるんだろう。
昔、中国人のおじいさんから日本語で話しかけられた事がある。アメリカでね。その占領下時代の話を日本語で話してくれたよ。第二次世界大戦前後の話が好きなのは、幕末とか戦国とかじゃなくてね、きっとそれが原因なんだろう。なんとも言えない気持ちになったのを覚えている。
そういう人達が書いた本とか読みたくてもきっと中国語で書かれているだろうから、読めないのね。
世の中知らない事ばっかり。
こんにちは。ニシオです。
最近というかここ1年くらい、amazonの対応がかなり早くなった気がする。通常2〜3日で配達とかだったのが、その日に配達とか普通にある。
昔は毎日本屋に行くのが楽しくてしかたなかった。本屋って毎日通った事がある人は分かると思うが、毎日違うんだね、これが。
新刊が毎日出るからだろうか、毎日ディスプレイが違う。こういうamazonとかが出て来ると、買うと決めている文庫本とかはすぐに注文してしまう。昔は買いたいと思う本でも内容をパラパラと読んで、やっぱり止めたというのが結構あったけど、今はamazonだから買ってから損した気分する事がある。
やっぱり本はリアルに手に取ってじゃないと選べないのはインターネット時代になっても変わらない。
また狙った獲物しか買わないというか、ちょっと興味あったからパラパラめくってたら、「結構いいぞ」みたいな掘り出しの楽しみも本屋でしか味わえないかな。結構amazonの書評とか、本当に主観だから、おいおいみたいな気分になります。
他人の評価ってどうして自分の評価とこうも違うものかと思ってしまう事がしばしば。
本当は「バックツーザフューチャー」が好きなのに、「パリステキサス」のあのカサベテスの・・なんて、人前では本音は語らないものです。←昔の僕ね。
だからこういう評価は結構まゆつばのような気もする。さすがに世界的な古典とかに5段階評価の1をつける勇気のある奴はいないね。amazon評価ウォッチングしていると。まだ評価の定まらない作家とかが書いているもので高い評価を受けているものは必ず1をつける人がいる。
そういう人の過去の書評の歴史をたどるのが好きです。どこでこの人は心がひねくり曲がったのかを確かめるのが楽しみなんです。そういう僕もかなり心がひねくり曲がってますけど、あまり他人のブログにコメント載せたり、2chとかに書き込んだり、amazonの書評を書いたりとかしないけど、こういうカウンターパンチを常に狙っている人の行動には興味あります。何がお前をそうさせたのか?
「みんなの意見は案外正しい」って感じの本があるじゃないですか。確かにそう言われればそうかなとも思うし。
結論としては、本屋に通うというアナログな楽しみまで奪ってしまったインターネット。末恐ろしい世界が待っているような気もします。2011年のテレビのデジタル化も、世の中を変えるようなものになるのでしょうか。100年後の人達から見て、教科書にはどういう時代だったと記されているのだろう。
激動の時代とか本に書いてあるけど、案外、調整期みたいな感じでスルーされてしまう時代に我々は生きているのかもしれないとふと思ったりするのです。平和で人間らしい時代なのかも。
ってか、100年後人間がこの世に存在しているのかどうかも疑わしかったりする。第3次世界大戦なんて、もう終わりって事ですよね。今、世の中は一生懸命ビジネスとかスポーツとかにエネルギーを向けているけど、そのエネルギーの向かう先が変わってしまったら・・エリートビジネスマンは全員エリート海軍ですよ。農耕民族の我々でさえ、狩りが好きなのですから。
ヨガとか草食系とか、ニートとかそれに対するカウンターで中和しようとしているんだろうけど、ヨガとかが本当に社会に浸透してしまったら、もう末期という事なのかもしれない。嵐の前の静けさみたいな。
ヨガとかが下手に市民権を得ると、変な方向に世の中のエネルギーが切り替わる前兆なのかなとも思う。
マイノリティでいいような気もする。本の話でしたね。未来の話はどうでもいいっす。やはり子供達に明るい未来をなんて父親目線で最近考えるものでね。ただ何でも反対とかじゃなく、マイノリティの目線は大事にもっておくような、メジャーに対しての嫌悪感から来るものではなくてね。
ヨガに通われている方もやはり何と言うか、メジャー一辺倒の自分に、マイノリティ的な要素をスパイスしてバランスを保って、より魅力的な人間を目指そうというココロがあるんだと思うよ。違うか?
ヨガっていうのは、なんとなく世の中のエネルギーを感じやすくさせる何かがあるような気がするよ。
こんにちは。ニシオです。
今日も朝ヨガ。最近身体のキレが違う。と、思う。
その後、犬と大濠公園まで散歩。そろそろお花見らしく、テキ屋の場所取りが早くも始まっている。
桜もちらほら。写真撮っている人多いですね、この季節。
これで子供とかできたら、子供を背負って(先日、前かけにしている主婦を見た)、犬の散歩。
さらにそれを自転車でやるとなると結構大変だから、歩きだな。大濠公園の手前まで今は自転車だけど。
子・犬連れオオカミみたいな。ますます怪しさに磨きがかかるハズ。でも子供連れてたら怪しさも少しは和らぐかも。
子供ができたら、ジョンレノン宣言。主夫になろうかと本気で考えています。
でも中々理解されない主夫です。育児休暇の男性の割合はわずか1%程度らしい。育児休暇取ったら、左遷なんでしょうね、どこでも。
アメリカでもわずか15万人という話。公園デビューとか、ただでさえ人見知りが激しい自分が奥さん連中の中で、「ハイ、マイネームイズ ジョー」なんて気軽に入ってはいけない。絶対無理。英語の必要もなし。末代までの恥。なんて気持ちもある。最悪、通報される可能性もある。犬も連れてるし。
ジョンレノンはいいよね。それが「カッコいい」なんて言われるから。でも、僕の場合はどうだろう。
負け犬なのか?と思われるんだろうな。だから仕事辞めて主夫しようかなんて話は、本当に相手を選んでじゃないと出来ない。「こいつあほやろ」なんて思われるからね。ヨギのみなさんは、「まあ、いいんじゃない。それで暮らせていければ」って感じなんでしょうか。不愉快に思う人もいるからね。やっぱりこの辺はKYにみんなに、本音を言えばいいという訳ではないというのを、学ばないといけない。そろそろ、「俺はこうだぜ」みたいな感じで言うのは止めにしないと。きっとそういう態度がいけないんだろうな。「主夫だぜ、so what?」自然体で言えないのは、まだまだ言い訳している。自然に、自然に。
そうなんですよ、それで暮らせていければ、アリなんじゃない? 別に家を買いたいとか、いい車に乗りたいとか、いい洋服を着たいとか、そういう物質的要求があまりないんですよ。でも、欲深い所がある。この世を支配したいとか、独占してしまえというもう1人の閉じ込めている自分がたまに強烈に自己主張を始めたりするからね。
まあ人間というのは二面性な訳でね。強欲と質素。いい感じで振り子になればいいんだけど、強欲と質素。危ない組み合わせでもあるね、これは。反発力がありすぎる。公園デビューで暴れなきゃいいんだが。
で、我が娘は将来きっと変人になる。現代アートかなんかやっているような気もする。オノヨーコ。
紙一重みたいになるのは、避けたい。いや、突き抜けて欲しい。オノヨーコ。
いや、やっぱり、ちょっと怖い。
「お父さんと結婚したい!」なんて言い出すんだろうか、将来。考えてみた。「茶々子」「夏夜子」。
今の所、この二つ。「五六八(いろは)」も捨てがたいが、ゴロッパチといじめに遭うといけない。ルパン三世の「不二子」も捨てがたい。ワールドワイドに活躍して欲しいね。
という訳で、「友達の友達がアルカイダ」。軽卒な言動の人は行動も軽卒なんだろうな。僕も気をつけないと。「僕の理想はジョンレノン」。カラオケでイマジンでも歌うかね、気持ち入れて。
こんにちは。ニシオです。
先日、吉川めい先生の本が発売されました。
是非、読んでください。ヨガをやっている人なら興味あるでしょうし、共感できます。
最近僕のヨガ熱が再び高まって来ていてます。
不真面目系の練習生ですが、続けていければと思います。今から暖かくなりますから、最近また
ヨガを再開する人も多いようです。僕もその1人。今からヨガ始める人、今までヨガやってきた
人、この本読んでみてください。僕も少し、本に載ってます。福岡のヨガの事も。
という事で、山ヨガイベントですが、定員に達しましたが、キャンセル待ちは受付しております。
うれしいですね。参加者の方は、僕(オーナー)の携帯番号、忘れないようにしてください。
遅刻とかの場合の連絡先になってますんで。と、いいつつ僕も携帯電池切れというような結末に
ならないようにしておかないといけません。
お知らせでした。
こんにちは。ニシオです。
4月の山登りイベント、ユニヴァのホームページにupしてます。
興味のある方は見て下さい。定員は30名です。楽しいイベントにしたいですね。
ホットヨガ講師によるユニヴァでは初めてのイベントとなります。元々イベント好きな先生
ばかりですから、楽しい山登りになるでしょう。私も参加します。夏には沢登り系のイベントも
欲しいが、沢登りになるともっと少人数になるのかな?山登りエクスパートのNao先生に聞いて
みましょう。
と、言う事で、久しぶりにドリームウィバー使ったら、やり方忘れかけてた。やばい。
フォトショップも一苦労。こういうソフトは忘れてしまったら、本当に不便になってしまうので、
今日は朝からうんうん唸りながらも勘を取り戻した所です。毎日やってたらとんでもなく上達する
んだろう。なんでもそうだよね。
2010年4月11日(日)大自然の中でアウトドア・ヨガセッション
UNIVA講師のEriko,Nao,Mayu先生が引率して、山登りとヨガのイベントを行ないます。
詳しくはコチラを。ユニヴァフロントで予約受付中!
真央ちゃん、銀メダル・・・
キムヨナ失敗して欲しいと心で願った自分を恥じる。
でも、4年前からカナダ入りして、掴んだ金メダル。
真央ちゃんの想いも強かっただろうけど、納得の順位でもある。
まだまだ続いて欲しいです。このライバル対決。
そう言えば4月に山登り&ヨガをやります。
山登りのスペシャリスト、nao先生を筆頭に、eriko先生、mayu先生、
が引率してやります。そろそろ募集開始です。お知らせしますね。
私も参加します。楽しそうだから。
こんにちは。ニシオです。
バンクーバーオリンピック。
真央ちゃんとキムヨナですが、みなさんおっしゃっている通り、あの緊張感の中で、凄い2人ですね。
明日が楽しみ・・
朝青龍は、着物の方がいいね。なんか、変。あのスーツ姿。
こんにちは。ニシオです。
ブログさぼっている間に、すっかりブログの管理画面が替わり、あたふたしてしまいました。
今、ブログもtwitterに流れて、リニューアルが必要なんでしょう。あちらこちらでtwitterの可能性が言及されています。
なんでも、つながりやすいとの事。会社のマーケティングもtwitterで行なうようになってくるのかしら。
そういえば今日、雑誌の営業の方とお会いしたのですが、雑誌の方に向かって雑誌の広告は反応が薄くなっているのではないか、などとKYな発言をしてしまいまして、嫌な気分にさせてしまったような気がして申し訳なく思っています。
雑誌が・・というより広告をどういう風に展開していこうか悩んでいるというつもりで軽く言ったんですが、伝わりませんよね、ごめんなさい。
最近はブログに徒然と書くのが面倒になってきました。文を書くのは好きなんですが、創作とか考えると、そっちの方ばかりに目がいって、ぱたっととまってしまいます。そういう意味でも「つぶやき系」のtwitterの方がいいんでしょうが、全然つぶやいてない。
今、映画を制作中で、それもあるんですが、ブログを書く気力がないというか、シナリオ関係の勉強の本から、古典名作といわれる映画まで、朝から晩まで読みまくって、観まくって、考えまくって、頭がぼーっとなっています。
この間、ヨガやって腰が痛くなって、やっぱり普段から運動しておかないと、魂の抜けたような人になってしまうので、ヨガやらなきゃ。ってか、すぐにでも始められると思うとやらないね。
事務所に座っているばっかりで。Aスタジオも改装しようかなんて考えたんですが、今の所停滞中です。
どうでもいい、個人的な話ばかりでした。なんかヨガのイベントやりたいですね。
最近のコメント